2013年1月31日(木)
このあふれる愛しさは、マヤちゃん10年間がんばって生きてくれてありがとう、という感謝の気持ちそして、どんなに長くてもあと5年ほどでお別れなんだね、という切なさからくるものだろう。 先代の愛犬イリは10才のバースデーを迎えるほんの2ヶ月前に、ガンで力尽きた。余命一ヶ月を宣告されていたのに、たったの一週間で逝ってしまった。 最後の最後まで自分でトイレに立って、眠っている家族みんなにちゃんと挨拶してから、私の腕の中で死んだイリ。あの早朝、固く抱きしめた最愛の犬が最後に大きな息をして、それがすーっと止まった瞬間のこと、ああ、いま魂が飛んでいったなあ、としみじみ思った時の光景は死ぬまで忘れないだろう。 その時の記憶、もっと長生きしてくれると思ったのに、どうして突然いなくなるんだよ!という悔しくてたまらない思い出があるせいで、イリが超えられなかった10才の山をようやく越えてくれた今の愛犬が、これまでに増して貴重で愛しく思えるのかもしれない。
イリの死の三ヶ月後に我が家に来たマヤ。赤ちゃんのころから「霊能犬」と呼ばれるほど出来が良かったイリと比べると、なんていじきたない馬鹿な子犬なんだろう!と内心不満に思っていた。 ここまでマヤが生きてきた10年は、我々家族にとって大変な10年だった。 うちに来て半年後には、母がアルツハイマーだと診断されて苦闘がはじまった。その介護のさなかにも、ずっと私たちと共にいたマヤ。人間がイライラするものだから犬もヒステリーを起こして手当たり次第に噛みつくから、手放すことも考えた。 ヘボピーには口の横にマヤに噛まれた小さな傷があり、私の右腕には食いつかれて縫った痕が残っている。父に至ってはしょっちゅうマヤをキレさせては、いつ見ても手に包帯を巻いていた。 でも、どんなにひどく噛まれても父はマヤのことを溺愛していて、最後を迎えた病室でも、マヤのことばかり気にしていた。マヤは病院には入れなかったけれど、通夜の場にはこっそり入れることを許してもらって、父に最後の挨拶もした。 そういえばマヤのために家まで買おうとしたこともある。私のマンションはペット不可だからとペット可の物件を捜してきて、すでに呆けた母を伴い契約したものの、紆余曲折を経てマンションはキャンセル。千万越えの頭金をドブに捨てた、あれもマヤが絡んだ記憶の一つ。 こうして振り返るとマヤの人生いや犬生は、ミキ家にとって激動のDECADE だった。その大半は悲しいできごとで埋められていると思いがちだけれど、幸せな記憶もたくさんある。そしてそれらは家族の一員であるマヤと、しっかり結びついている。 誰もいない部屋で静かにマヤをなでていると、父のことを思い出す。「癒しのマーヤくん」と呼びかけながら、鼻水をふいてやっていた姿。 妻を病魔に奪われて、愛犬と二人、誰もいない家で過ごしていた父の姿を思い描いては、お父さんには可哀想なことをした、どんなに寂しかっただろうと私の嘆きは尽きなかった。 けれど当の本人は、犬をなでながら静かに澄んだ気持ちで、間もなく終わる命とこれまでたどってきた道のりを、意外と楽しく眺めていたのかもしれないと、足元で小さないびきをかく犬を眺めながらふと思ったりもするのだ。 |
|||||||||||||||||
2013年1月30日(水)
誕生日は姉妹三人が集まってお祝いした。♪ハッピーバースデーマヤ♪と歌ってやって、あこがれのビーフステーキ丸かぶりを許可!あっという間に平らげて、よほど美味しかったんだろう、いつまでもいつまでも皿をなめていた。 翌日のマヤは毛がつやつや、目元も若い頃みたいにキュッ!としていたからびっくりした。ステーキがこんなに効くのなら、これから毎週土曜日は牛肉デーにしてあげるよ。 ←ろうそくは父の仏前から持ってきたろうそく、花はキク。実に抹香臭いバースデーだ。イギリスと日本の友好のあかしとして、ステーキに旗を立ててるのがせめてもの救い。(マヤは英国原産種です) このところ主に実家(もう親はいないから正確にはヘボピー宅なんだが)から通勤しているのだが、あまり長いこと自宅をほったらかすわけにもいかないので、6日ぶりに自宅で寝た。 そうしたらてきめんに睡眠不足……。キツい。夜中に何度も目がさめては父の記憶がよみがえり、後悔を頭から振り払おうとしても振り払えない。 精神状態は去年よりははるかに良くなったとはいえ、やっぱり独りになるのはまだ早いみたい。ネット環境じゃないのが不便だけど、もっと落ち着くまで犬とのんびり過ごすことにします。実家ではクパハネの短編をしこしこ書いてるので、ウォートラナーの方は待っててちょ。 |
|||||||||||||||||
2013年1月25日(金) ☆☆☆マヤちゃんうちにかえる☆☆☆
|
|||||||||||||||||
2013年1月24日(木) 昨年8月31日に父を亡くしてから年明け直後までの丸四ヶ月間、生きることが苦しすぎて毎日この世から消えてしまいたいと思っていたけど、インドに行ってから気持ち的にかなり楽だ。 とはいっても旅をはじめてすぐに気分がリセットされたわけではなくて、日程はじめの3,4日間は唐突にうつの波に襲われては、呼吸が苦しくなることを繰り返していた。 ちょっとインドに行ってきますだなんて、気分転換というにはあまりにも思い切った気分転換。日本と環境が異なるという意味では、最高にインパクトがあるはずの場所でうつ病なんて、あたしもう本当にダメなんだわとがっくりきた。 踊り狂うインド人に混じってニューイヤーパーティーでカウントダウンしようとも、世界第三位の高峰・見目麗しいカンチェンジェンガのご来光を見ているさなかにあろうとも、「でも、この世界にもう父はいないんだ」と思いはじめるともう駄目で。全てが虚しくなっていた。 そんなひどい状態から、旅程のどのあたりで立ち直れたんだろう。思い出そうとしてもはっきりしない。 中でも最も気分を切り替える機会を与えてくれたものは、今ふりかえると多分あの人たちだ。 こぎれいな買い物客の間を縫うようにして、重い重いガスボンベを頭にかけたひもで支え、よろめきながら配達していた少年たち。それから野良犬にまじって公衆便所の横のゴミ捨て場で、誰かの食べ残しのチキンをかじっていたオッサン。 このたび訪れたダージリンやガントクは比較的スカした街だったんだろうか、石井光太の『レンタルチャイルド』や『物乞う仏陀』といったアジアの極貧層を扱ったドキュメンタリーで読んだ、ひどく貧しい人々を目にすることはほとんどなくて、正直言って助かった。(悲しそうな人を見るとへこむから) それでも自然のことわり──親との別れを嘆き悲しみ、いつまでも憂鬱を引きずっていることは単なる甘えなんだと、ぜいたくきわまりない国の人間に気づかせるには、野良犬と並んでゴミをむさぼるオッサン一人で十分だったみたいだ。 それはヘボピーも同じみたいで、「インドで何が一番心に残った?」と質問したところ、「ダージリンで犬とゴミあさってた人!」と即答。 インドへ行って精神的に、なにかほんのちょっとだけ変わった気がするヘボピーと私。 |
|||||||||||||||||
2013年1月23日(水)
![]() |
|||||||||||||||||
2013年1月20日(日) たまたまつけたテレビで流れていたCOUNTDOWN12/13 の映像。知らないミュージシャンばかりでびっくりしたわ。若ぶっててもこういう知識で年がばれるな。 それにしてもこのイベントの出演者を調べてみたら、すごい豪華メンバーなんだね! そういえば吉川晃司で思い出した。彼は私が街中で生で見たことのある数少ない有名人の一人なんだ。(あとはイルカと藤井フミヤと男闘呼組。微妙だ。) かつて博多で働いていた時、雑居ビルのエスカレーター前でばったり会った吉川晃司。人間の顔の認識が不得意な私は、彼の名前だけしか知らなかったけど、同僚が「吉川晃司だよ!」とささやいてくれたので分かったのだ。 その時、生吉川晃司の回りにはボディガード的な男が二人、鷹のように鋭いまなざしで周囲を警戒していた。そして男たちに過剰にガードされながら、雑居ビルのエレベーターにすぅーっと吸い込まれていった生晃司。 あれから30年近くがたった。今でも目を閉じるとまぶたの裏によみがえる。ちんまいエレベーターにあわてて乗り込む男達の後ろ姿が。 そう思うとあれれっ?なんとなく吉川晃司が好きになってきた!COUNTDOWN12/13の映像がネットに上がってたら、どんなオッサンになってるのか見てみようかな。
|
|||||||||||||||||
2013年1月17日(木) 先の三連休中、いつもの神社へ遅い初詣に行ったよ。 おみくじはこの神社で、年初に一回だけ引くと決めている。新しい年に向けてどんなメッセージが賜られるのか?2012年はひどく悲しい年だったから、たたみかけるようにここで凶とか出ようものなら、オイラきっと耐えられない……。 けれどもドキドキしながら開いたおみくじは「大吉」だった。「目前に光り輝く像」という文字を見た瞬間に、もうあまり苦しむな、と誰かに話しかけられた気がして涙があふれた。 目前に光り輝く像。 「心のゆとりと遊びが生きる時」かあ。遊び心を取り戻せということなら、もうちょっと心のリハビリが進めば大丈夫だろう。 相場といえば、去年は精神的にガタガタで正常な判断力を失っている時に、自分を追い込むマゾヒスティックな売買をやったせいで、年収をはるかに越える損失を出してしまった。だから「もう投資はこりごり」と資金はぜんぶ定期預金にしたのだが……。 「相場」は「良いとき」ということは、過度に守りに入るなということかもしれない。 このおみくじは財布に入れておいて、また心が折れそうになった時に眺めようと思う。 「目前の光り輝く像」は神さまなのか、それともあちらの世界に行った父なのか。 |
|||||||||||||||||
2013年1月12日(金)
管理人&ワイルド・ヘボピー、インドより無事に帰国しております。ぱんだどうぶつびょういんにあずけられていたみき・まやちゃんも、今回はおしりに鎮静剤をブスッとやられることもなく(それなりに鳴き叫んだらしいけどな!)窓口での支払金額7万円弱というリーズナブルなお勘定でおうちに戻ってこられました。 初インドはどうだったかを手短にいうなら「ほこりっぽい!」「ノーモアスパイス!」そして「OH!わんわんパラダイス!!」どこへ行ってもまんべんなく半野良犬が生息しており、人々の暮らしにカレーや排ガスのごとく自然にとけ込む姿には、愛犬家として微笑みがたえませんでした。 まぁバラエティー番組にも取りあげられることの多い国ゆえに、ぶっちゃけ「おもしろファクター」「目新しさ」という意味ではパキスタンにはかなり劣ったものの、それなりに楽しかったシッキム・ダージリンの旅については、また項を改めてアップさせて頂きます。 それじゃ今日はもう実家に帰らなきゃ。あっちに行ったりこっちに来たり、管理人今年も年初からアンジェリーナ・ジョリーみたいに忙しいわーん。 ここはシッキム王国の都ガントク(土地バブル絶賛発生中)。早朝、ヒマラヤ山脈をのぞむタシ・ビューポイントにやってきた日本のお客さまを、4匹のフレンドリーな野良わんちゃんが出迎えてくれたよ。 ナマステ!ようこそインドへ!ところでおやつ、持ってないワン?
|