![]() このスタイルのせいで空港に迎えに来た職員に思いっきり無視され、延々と待ちぼうけする羽目に・・・ あとから聞くと、どうやら私は一インチの疑いもなくヨーロッパからの観光客だと思われていたらしい。 今じゃ環境保護団体と磯野家とジョジョ5部くらいにしか生息していないレアな存在かもしれない。 それでも顔見たら東洋人って分かるだろ?フツー。エジプト人ってAWATEが多いのだろうか。 ・・・まぁ、パリっ娘だと勘違いされたのなら、それはそれでちょっと嬉しいかも。 |
||||||||
残念ながらここはエジプトサイトじゃないので、詳しいお話はエジプト本などで読んでいただくことにするが、エジプト史について全くご存じのないお客様も多いと思われるので、ごくごく手短に説明すると・・・ 時は18王朝後期。広大な所有地からのアガリや、王が戦勝を感謝して神へ奉納する神殿奉納物によって、年々肥え太り権力を増大させ、そのうち政治にまで口を挟むようになってきたアメン神官ズ。 その介入をうるさがり、王都をアメン神のしろすめすテーベから、どんな神にも属さない未開地に遷都しようと計画したのが、虫歯王アメンホテップ三世の息子・・・ウマズラでLOVEを説いた古代エジプトのジョン・レノン、古代エジプト史における屈指のエキセントリック王アクエンアテン(=「アテン神の僕」。「アメンホテップ4世=アメン神は満ち足りる」からきっちり改名)であった。 ←アクエンアテン王像(ルクソール博物館蔵)。♪顔長〜い 顔長〜い 顔長〜い♪ アクエンアテンはエジプト古来の多神教を廃し、太陽円盤の姿を取るアテン神を唯一の神と奉じたため、現代一神教を信じる人々にたいそう好かれているようだ。そのため「人類最初の個人」なんてすんごいニックネームを付けら そんなエッジな王様が新しい王都に選んだ処女地、それがナイル中流に位置するアケトアテン(現代名・テル・エル・アマルナ)なのである! 右もルクソール博物館のアクエンアテン。この王の治世に花開いた美術は「アマルナ美術」と呼ばれるが、他の時代のものと比べると「理想化された姿じゃなくって、ブサイクでもいい、ありのままを描くがいい」という姿勢などにおいて、かなり異質らしい。 さて、王都がここに置かれていた時代の前後は、アメンホテップ大王、女傑ティイ、「美女は来たりぬ」ネフェルティティ、イケイケ軍人ホルエムヘブ、少年王ツタンカーメン・・・と派手な役者が揃ってゴージャスこの上ないし、愉快なできごとも一杯なので、アマチュアエジプトファンの間では圧倒的な人気を誇っているようだ。 かく言う私もその一人。ホルエムヘブファンとしても彼の仕えたアクエンアテン王の築いた都は、ミカ・ワルタリやアガサ・クリスティー作品をネタ元に、あらぬ想像をあれこれ巡らせ萌えたぎる上で、どうしても落とせないポイントなのである。
私が最後にアマルナに行ったのは2005年5月ゆえ、情報が若干古いかも知れないが、渡航延期勧告が解除されてかなり経っていたはずの当時でも、警察のガードと事前の行動予定提出無しでは自由に動けないという不便さがあった。 前後を警察車両にガッチリガードされた上、自分の車にまで警察のアンちゃんが乗り込んでくるなんて・・・も、もうお嫁に行けない! 日本から出ているツアーを見ても、ここを訪れるコースはごくわずかである。 観光地としてのアケトアテンは、なぜ今ひとつ盛り上がらないのか? (写真上)アテン神殿跡。どうやらアケトアテンの観光のメインはここらしい。柱は修復が激しく、台座のコンクリっぷりなど余りに身もフタもなさすぎで詫び寂びゼロである。 だが、ガイドブックを開いても、アケトアトンといえばこの場所とアテン神官メリラーの墓(コンディション悪く、番人はがめつい)の写真くらいしか載っていないところからすると、この王都跡がいかにマニアじゃないヒトに厳しい場所なのかお分かり頂けるだろう。一緒に行ったヘボピーも砂塵と瓦礫の波状攻撃に嫌気がさしたのか、あっという間に死にかけ人形と化していたよ。
|