![]() クラスに一人はいるノリのフリチン君。<サッカラ・カゲムニの墓> さて、皆さんは「古代エジプト美術」と聞くといかようなものを連想されるでしょうか。ツタンカーメンの黄金マスク?ヒエログリフびっしりの墓壁画?それともセトのポエム石板? それも仕方のないこと。ご存じの通り古代エジプトの絵画は本来人に見てもらうためのものではなく、描かれた対象があの世で現世と同じ役割を果たすのが目的である宗教的・魔術的な性格が強い絵画。 その上、古代エジプトの人たちがやたらめったら保守的だったせいもあり、その「おやくそく」は上下エジプトが統一されてからクレオパトラ七世の死によって終わるまでのエジプト三千年の歴史の間、ほぼ変わらなかったという、他の文明には見られないものすごい頑固一徹さを示しております。 このような理由から古代エジプト美術は「没個性で退屈な美術」だと評されることも多々あるようですが、実際には画工の微妙な個性や工夫が見られることも多く、様式美の間に見え隠れする遊び心やバカっぽさや暖かみに触れた時の喜びには格別のものがございます。 ・・・というわけで、今日は私のエジプト旅行三大目的「シャダ萌え・バカコレ・犬タッチ(ワンタッチ)」のうちのひとつである「バカコレ」の成果の一部をごらんくださいませ。 なお、今は資料をひもとく時間が全くといっていいほどございませんので、それぞれの写真についての詳しい説明は基本的にナシだったり記憶だけに頼ってちゃんと確認してなかったりしてますのでその点ご了承下さい。いい加減ですいませんね・・・でもこう見えても採取にけっこう苦労してんのようっ! |
![]() ♪フニックリッフニックラ〜♪ 変なダンスに興じる野郎ども(体操説もあり)。 |
![]() 左のレリーフの続き。最初見た時にこれは「V字型食い込みエロパンツ」(Vの角の部分で股間を隠すやつね)だと思いこんでいたのだが、わざわざ再訪して確認すると腰布があったので残念だ。人間の記憶って都合のいいように改竄されるもんだなぁ。「ナイスパンツ発見!」なんて喜々として報告したら恥かくとこだった・・・<サッカラ・メレルカの墓> |
![]() 変てこなポーズはテーベにも棲息していた。こちらは指と指とを触れ合わせて心を通わせている。多分このポーズで何かのヒエログリフを表しているのだろう。<ルクソール・レクミレの墓> |
![]() 「アヒィィイイ〜〜!もっときつくぅv」 ・・・じゃなくて、租税が払えなくて罰としてしばかれてる可哀相な人です。<サッカラ・メレルカの墓> |
![]() 若い娘さんたちを描いたものと思われるが、子供の落描き?ま、まさかプロの絵じゃあないよねぇ、エジプトのひと?! |
![]() 王朝時代にはせいぜい千種類だったヒエログリフは、プトレマイオス朝〜ローマ時代には約六千種類に増えたそうだが、これはそんなプトレマイオス朝の遺跡で掘り当てた朝堀り大根。一本200円。 |
![]() 「オー!アンビリーバボー!」 |
![]() ・・・古代エジプトのカツラでした〜。左の女性の頭のサイズと比べていただくといかにでかいかお分かりでしょう。 |
|