サッカラ・ニアンククヌムとクヌムホテプのマスタバ墳墓
(通称・「兄弟の墓」)その2

墓の一番奥にある偽扉。人の死後、バーはこの扉を通って外界に出かけるとされたそうですが、
それにしてもニアンククヌムさんとクヌムホテプさん!この部屋ちょっとYA・RI・SU・GIです!

だって偽扉のまわりだけですでに、二人が熱く見つめ合う図が3カ所。
さらにこの偽扉と反対側の壁には、古代エジプト美術史上最も濃密な
「キスシーン・腰ひもつなぎバージョン」と、どこに目をやっても仲良しレリーフなんですから!

この部屋に迷い込むといつも、新婚カップルの新居に招かれたおじゃま虫の気分になる私は、
死者の幸せいっぱいの暮らしをさまたげないよう、そそくさと退出せざるをえないのです。

あー、ヘテプ・ディ・ネスゥト。お招きどうもありがとう、お祝い、ここに置いとくからね。
幸せそうでいいわねぇ、どうもごちそうさま!じゃ、また来世でねっ!

上の写真、偽扉の向かって左側でもガッチリ肩を組んでます。

拡大図。二人ともかすかに微笑んでいるように見えるのですが、気のせいでしょうか。

墓のレリーフは納入前に、重箱の隅をつつくがごとき施工主のチェックが入ったはず。
ならば最も大切な二人の肖像画は「もっと幸せそうに!」とか「もっと親密に!」と、
職人のオヤジが家に帰って、「こんな安月給でやっとれっかー!」と
やけ酒をあおりそうな厳しいチェックのたまものではないかと推察するのです。

その結果のラブラブレリーフかよ・・・・・・と考えるとますます古代のロマンが感じられますね。


さてさて、このたびアワテ友達にしてマヌケ物件ファン同志である芝崎みゆきさんが、ユーラシア旅行社さまのパンフ(とても無料とは思えない素晴らしさ!ツアーのバラエティーと濃ゆさ、的確なツボの押さえっぷりは感動を覚えるほど!)にて、兄弟の墓に触れてくださった流れから、ご自身のブログでこのような微妙なサイトを紹介してくださいました。ありがたいことです。

恥ずかしながら拙サイト、現在エジプトコンテンツはほとんど更新できておらず、管理人のエジプト関連の記憶も霧散しております。

それでもやっぱり「兄弟の墓」と「テケヌウ」はいまだに大好きな古代エジプト物件。せっかくこの愛すべき墓を広く知らしめる機会を頂いたからには、ちったあ写真の数でも増やしとこう・・・・・・。

・・・・・・と思いましたので、「二番目に熱い壁」「最も熱い壁」なんてイヤな名前のついた「兄弟の墓」フォルダをひっかき回してコンテンツの写真を増量、濃霧の中で記憶をまさぐりながら、テキストにも若干の修正を加えた次第です。

「二番目に熱い壁」(二つの出入り口に挟まれた柱)この裏側に「最も熱い壁」があるんです。

「兄弟の墓」のコンテンツを作ったのは5年前。

2005年当時、私はこう書きました。

「専門家の間では『兄弟?双子?友人?それとも恋人?』などと諸説あるそうですが・・・この時代における男女カップルの表現様式で描かれているというからには、その示すところは火を見るより明らかじゃないか?と思うのは単に素人のうがった解釈にすぎないのかもしれません」

現在、古代エジプトの専門家の方々が、「兄弟」の関係についてどう解釈しているかいまもって知り得ないのですが、それ以降に目にしたセクシュアルマイノリティー向けの雑誌記事においては、自然なかんじで「ゲイカップルの墓」として紹介されているのを何度か目にしました。

少なくともあるジャンルにおいては、「兄弟」ではなく「カップル」だったというのは、私だけのうがった見方ではなく、「見る人が見れば分かる」ワールドワイドな認識だったのですね。

たとえばオーストラリア屈指のゲイ雑誌、DNA#177。
特集記事"HISTORY'S GREAT GAY LOVERS"では、アレキサンダーとヘファイスティオン、ハドリアヌス帝とアントニウス、オスカー・ワイルドとロビー・ロスetcが居並ぶページにまっさきに、「現存する記録における最初のゲイカップル」として、ニアンククヌムとクヌムホテプが紹介されています。

筆者のROB MARSHMAN氏いわく、「学会では『兄弟』『双子』という説が一般的だが、それならキスはしない」とか「妻や子の姿もあるという反論もあるが、古代エジプトでは結婚してみせるのが当然のこと。妻や子はフォーマルな面の一部として描かれている」だとか・・・・・・。

「なにはともあれ、二人が永遠を共に過ごしたいとまでに、お互いの存在を必要不可欠な、離れがたいものとしていたことは火を見るよりあきらか」で、「すでにこの世に存在しない二人だが、彼らのレリーフは『兄弟』の関係性を、我々現代人に饒舌に語っている」などなど、自分とほぼ同意見でうれしさ爆発。

(写真右)一番手前の部屋にあるレリーフ。白い腰布と褐色の肉体のコントラストがうるわしい。

そんなこんなで、多くの人の目に触れる場で、「兄弟の墓」を紹介してくださった芝崎みゆきさんには、重ねてお礼申し上げます

芝崎さん、どうもありがとう。このお礼は、手のひら四つ分ある大きな尻を持つ女の置物(PRICE/ウナ・ダラー・マヤ)で!

なお、5年前にここを訪れた際には、フランス人が写真撮影に来ており、この墓についての本を出す予定、とおっしゃっておりましたので、この数年間でさらに分析が進んでいるのかもしれません。

興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてください、そして私に教えてください。「兄弟」なのか「双子」なのかそれとも「恋人同士」なのか、今のエジプト学会におけるメジャー見解を・・・・・・。

生命力溢れる牧童たち。
若いってステキなことね。

こちらの少年は雄牛を相手に大開脚SHOW。
ま、股が股があっ!

船の上から相手を落とすという競技に興じているボーイズ。まこと躍動感に溢れている。
瑞々しい裸体っ!流れ落ちる汗っ!はじけるような笑い声えっ!

同じモチーフのレリーフはカイロ博物館でも目にできる。当時はしばしば墓壁レリーフに採用される人気のテーマだったらしい。

でも、限られた面積の墓内の壁。自分の墓用にオーダーする画題には、依頼主の趣味がにじみ出ているはず。だってメレルカなんかマングースとかツルとかカエルとか・・・キュートな動物ばっか彫らせてるもんね。

・・・ということは、この墓主は来世でも若者の躍動する肉体を鑑賞したいと願ったのだろうか。

やっと押さえつけた雄牛の上にまたがって得意満面。
なんかかわいーv

奥の部屋はこういう感じになってます。
右側の壁では男達が船遊びに興じていたり牛をさばいていたり・・・この墓全体に言えることだが、特にこの壁はやたらと男臭プンプンな気がする。

♪こんにっちは〜赤ちゃん わたしっがママよ〜♪

墓にいるのは躍動感溢れる若者だけではない。こちらは牛の出産に立ち合う頭髪の寂しい男。こ、こういうヒトも趣味なの?

さすがにダンサーは女の子ばかりでなんとなくホッ。

使いっぱしりの少年をあごで使い、皮袋に入れた水?を持ってこさせる監督官。この人、同じ壁に描かれた他の人物と比べると、なんか手足が長いのだ。ひいきされてる?

どれどれ、お顔はどうですかな、と目をこらせば、この時代のレリーフにはちょくちょく見られるラウンドヒゲ。
ヒゲだけど手入れが行き届いてそうな清潔感があって、「しゅっ」としたイケメンオーラまでただよっている。

ヒモパン?!といさんで下半身を拡大してみたが、衣服の構造がどうなっているのか、どうしても分からなかった・・・・・・。カゲムニの墓でも同様のX字型ウェアが観測され、私を思いっきりまどわせてくれた。"PHARAONIC EGYPTIAN CLOTHING"を著したGillian先生も、このエロチックウェアには泣かされたのではなかろうか。

こちらはセクスィーなワンショルダーvでもしょせんオヤジ。

沼沢地で仲良くハンティング。
おいっ!そっちに鴨が行ったぞ!今度はちゃんと仕留めろよ!(笑)チクショ!バカにすんな!俺の腕をナメるなよ・・・・・・なーんてとっても楽しそうな絵が浮かびます。

二つの入り口にはさまれた真ん中の柱のレリーフ。
息子や娘達に囲まれて、肩を抱き見つめ合うニアンククヌムとクヌムホテプ。なんでもここには妻たちの姿はないそうである・・・

エジプト美術史上稀に見る濃密な抱擁。

ニアンククヌムはクヌムホテプの腕を取り、クヌムホテプはニアンククヌムの肩をしっかり抱いている。もちろんここでも鼻と鼻とをこすりあわせるというこの時代のキス真っ最中。

左のレリーフの腰の部分拡大。
このヒトたちってば、腰布の結び目と結び目をしっかりつなぎ合わせちゃってるんですよ!

私はこのレリーフがとても好き。
一番奥の部屋の柱の裏側に彫られたこのレリーフの前に立つといつも、来世まで共にいたいと願った二人の愛溢れる姿に胸がいっぱいになってしまう。

手もしっかりと。

顔部分の拡大図。

死すら二人を分かつものではない。エントランスの軒下に彫られた二人の名前。右側三文字(水差し、水、アンク)が「ニアンククヌム」、左の残り四文字で「クヌムホテプ」と読む。

古代エジプト人にとって名前は存在そのものを表す大切なもの。そんな大切なそれぞれの名前を一行にしちゃった上、表札みたいに来世の家の正面玄関に彫りこませるなんて!ここまでやられると説明不要、ああ愛が痛い・・・

「クヌムホテプの手を引くニアンククヌム」の拡大図。
なお、このページを作るにあたって、PORTER & MOSS "Topographical Bibliography of Ancient Egyptian Hieroglyphic Texts, Reliefs and Paintings III Memphis Part 2. Saqqara to Dahshur"(Griffith Institute,Oxford 1981)とMr.Greg Reederがこの墓について分析なさっているサイト(http://www.egyptology.com/niankhkhnum_khnumhotep/)を参照させて頂きました。

0