ミセラニアス 誰しもが心の中で意味なく「スキ順列」をつけたがるように、私にも「古代エジプトベストフェバリット三傑」があり、それは日本にあってすらなおハートのベストプレイスを占めている。 1・・・ツタンカーメン王墓埋葬のアヌビス像(カイロ博物館) まだ愛くるしい幼稚園児童の頃から、夜眠るときは枕元にこの像の載った本「世界の国・第○○巻・エジプト」を置いていたほど 私は彼(彼女?)によって自分の中のピグマリオン(彫像・人形愛)に気付いた。でも犬。二重の意味でヤバいのであんまし大きな声で言えないのも事実です。 ←カイロ博物館のしょっぼいショーケースの中で衆目にさらされる黄金の厨子に乗ったアヌたん。発掘された時は王の眠る玄室の前に座って番をしていた。そしてその肩からはショールが・・・古代のロ・マ・ンv 墓を封印する前に、アヌの肩をショールでそっと覆ってやったのは未亡人アンケセナーメン?それとも王墓管理官であった王の親友・マヤであろうか?いや、意外と墓作り職人のオヤジ(イ○キン)だったりして。 2・・・ニアンククヌムとクヌムホテプの墓(サッカラ) もちろん「単なる友人」という説もあるので私も現地に行くまでは疑心暗鬼だったのだが、行ってみて確信した。これはゲイカップル以外の何者でもないと。四千年の時を越えてびしびし感じるラブラブパワーで、現代人の息は苦しくなったよ。 この墓についてはまた項を改めて必ずレポートする。 3・・・メンナ、レクミレ、ラモーゼの墓(ルクソール) これらの場所&モノとの再会+王家の谷の山登りはエジプトへ行く際は絶対に外せない。 まぁ気持ちは痛いほど分かるが、タクシー代やガイド料を全部負担してるんだから文句言うなと彼女をなだめつつ、愛人(犬)・アヌビス待つカイロ博物館に向かったのだが、私はとてもたいせつなことを忘れていた。 ツタンカーメンもの(含むアヌビス)の多くはバーゼルの展示会に貸し出し中であることを・・・ アメリカ人やイギリス人に比べて国民としてのイメージを掴みかねるスイス人。 はるばる日本から来たというのにすれ違いだなんて!今頃私のアヌたんが欧米人に視姦されてるなんて!ショックでバッタリ倒れ伏しそうだった。 「アヌビスがいない」と知ってからの私のテンションは、国内でのテンション(勤務中)を10,(赤ブーイベント)を30,(コミケ)を80とするならば、赤ブーイベント時のそれ並みに低下してしまった。まぁその後ホモの墓でテンション100,王家の谷でテンション200とテンションだけは回復するのではあるが・・・ この度の「シャダも萌え旅行(またまた)」が、なにかこう心のすき間をオホーツクからの風が吹き抜けるような、100%満ち足りた気持ちの旅ではなかったのはやはりアヌが欧米人の掌中に堕ちたという嫉妬心ゆえであろうか。 いまさっき、「じゃあ次ににエジプト行く9月には逢えるのかしら?!」と急に心配になってネットで調べてみたところ・・・ アヌビス像をはじめとするツタンカーメン展は、バーゼルの後、アメリカ、中国、日本!と巡回するそうでございますよ。がっくし。 ・・・ぜんぜん旅行記じゃなくなってすいませんね。せめてこれからちょっとだけエジプト写真でお茶を濁したいと思います。 |
![]() 洋品店のショーウィンドウに並んだ仲良しベビーちゃん。黒い子と白い子、肌の色の違いなんか関係ない、世界は一家、人類は皆兄弟。 |
![]() しかし黒い子の顔をよくよく見ると・・・怖っ! |
![]() ファッショナブルなブティックにて採取。エジプトの「カワイイ!」がここに。 |
![]() 瓶詰めされた清涼飲料水の箱。ハルクホーガンもどきとザ・ロックもどき。エジプト人はマッチョがお好きv |
![]() 「ハムナプトラ2」にも登場(というか名前借用)の賢者イムホテプ様設計のジョセル王のピラミッド。 |
![]() サッカラにあるジョセル王のピラミッド周辺の砂はとても細かくさらさらしており、土産物には最適。 |
![]() お題は「手塚治虫の犬」byヘボピー(妹) |
![]() 「手塚の犬」byミキ。 |
![]() 「松本零士描く情けなキャラ」byヘボピー |
![]() 「松本零士描く情けなキャラ」byミキ |
![]() 「コブラ」byヘボピー |
![]() @「デビルマン」byヘボピー |
![]() 漫画ものに飽きて「リアル系にしよう」ということになり出たお題「ツタンカーメンの黄金マスク」byヘボピー |
![]() 一方かりにも「エジプト専門」を標榜する私がこれでは・・・ |
![]() |
他にも「少佐とエロイカ」「ドカベンキャラ」「吉田戦車のカワウソ」(むっちゃ簡単)など色々描きまくった末、だんだん疲れてきた私たちが最後に選んだ画題は「三島由紀夫」byヘボピー。 額のハチマキにはちゃんと「盾の会」と書いてあるあたりさすが。 |