神官マハードの「わたくしめに裁きを!」がきっかけとなって急遽決定したこの度の初エジプト訪問。もちろんバッグの中には精選された三話分のジャンプ切り抜きを忍ばせている。 日の高い内には神殿や石切場でミーハー的大興奮を味わい、ナイルに臨むホテルに戻っては「今日のしめくくり」としてジャンプ切り抜きを眺めて妄想にふける・・・という夢のような毎日。 そして「神殿・王家の谷・カイロ博物館」という三大目的に加えて、お買い物大好きな私がもうひとつ楽しみにしていたのが「エジプト風アクセサリー類の購入」。 思えば今を遡ること○○年前、勤め先に出入りしていた広告会社のスカしたオヤジ。彼の胸に光っていた、ウジャトの眼をかたどったネクタイピン。 その後も金のウジャトなどは全く目にすることなく月日が流れていき、古代エジプトからも遠ざかっていたところへ降って湧いたような遊戯王との出会いそしてエジプト旅行・・・ そして実際に現地ではそういう筋のグッズがボリボリの価格設定にてバリバリと店頭に並べられていた・・・ エジプトではデパートやスーパー以外は基本的に値札がついていない。観光客相手の土産物屋はいわずもがな。「これいくら?」といちいちオヤジに聞き、そこから価格交渉・・・もううざいことこの上なし。 トルコで10万もしない価値の絨毯を40万円にてつかまされ、今度こそ失敗しないぞ!と再チャレンジした二度目の訪問では40万程度のモノを70万で売りつけられ見事に返り討ち・・・そういう痛い経験を繰り返した私は、「エジプトは全てが価格交渉」と聞いていささかうんざりであった。 どれだけ頑張っても、相場を知らない一週間滞在のツアー客が適正価格を知るってには無理だろ・・・そういう諦めの心で購入したこれらの品々。多分それなりにぼったくり入っていると思うのだが、今でも真の適正価格はよく分からない。 いや、それなりに交渉もしたことはした。しかし最初は楽しく値切っていても、ツアー後半になってくると値切り交渉に慣れない日本人はだんだん疲れてくるもんだ。ツアー同行の人々からも「もう値段交渉はしたくない!高くてもいいから値札の付いているところに連れて行って!」という悲鳴が上がってたからなぁ・・・ まぁ日本の貴金属の相場についてはある程度分かっていたので、トルコ絨毯とは違って失神しそうになるほどにはボラれてないとは思う。だが、少なくとも「おトクな買い物」でないのは確かだ。 <2003年5月追記> 下に挙げた物品の値段はボリ!ボリ!すんごくボられまくってたわアタシ! |
これらは高さ約20センチ。左は椰子の木をモチーフにしている。左30ドル、右20ドルだったかな。(←追記・今見ると高くて目眩がしてきた。当時はこれでもいい買い物したと喜んでいたのだが・・・知らない方が幸せだったかもしれないなぁ) これは元々高級ホテルのショップなので、相場よりかなり高いことは覚悟していたのだが、スーク(市場)で見た商品には細工の良い物があまり無く、結局ホテルに戻って買った。 店主のアンちゃんはアスワンへの郷土愛に燃えていた。彼曰く、カイロはごちゃごちゃしていて慌ただしく、人間の気持ちも殺伐としているとのこと。こういうのってどの国でもちょっと都会から離れると良く耳にする話だよなぁ。 アンちゃんは「ぞうさん」など日本語の歌も色々披露してくれた。なんでも日本語のカセットで独学したらしい。だが、彼が片言の日本語を披露した瞬間「日本語を流暢に操るトルコ人」に騙された私の警戒ゲージは一気にレッドゾーンに達して慌てて店を出た。 アンちゃんはしきりに「店が終わってからお茶でも」と誘ってきたが、時間がないのでさようなら。それにしてもさすがイスラム圏。「店が終わって一杯」じゃなく「お茶でも一杯」なんだな。 なおバックのサルーキブロンズ像はエジプト土産でなくアメリカ製。 |
|
ここのオヤジからは黒いガラベーヤ(シャーディーが着てる服ね)も買った。刺繍入りで1400円程度。店頭で見た時は良かったのだが、ホテルに帰って着てみるとダースベーダー状態だったので、今はタンスの肥やしになっている。
|
|
古代エジプトデザインのアクセサリー(ファラオニック・デザイン)は、どこの店でも似たようなものを売っている。だが、シンプルなデザインのブツは意外と少ないものだ。
|
|
これは自分用に購入したロータスの指輪。18金にエナメル。約三万円。 実はこれと全く同じ商品をルクソールのホテル内宝石店で見つけ、とても気に入ったので値段を聞くと六百ドル(約七万円)と言う。「日本ではこんなもん三百ドルもせん!」と粘ったが、五百ドル以上は負けられないと言われて購入を諦めた。だが同じ物がカイロで三百ドル以下で売っているとは・・・ 交渉が必要なショッピングの「言い値」の怖さをちょっと感じた一幕。 |
|
モノの本によれば、カルトゥーシュとはフランス語で「銃の薬包」の意味で、ナポレオンの編成したエジプト調査隊の人々が王名を囲んだこれを「カルトゥーシュ」と呼んだのが始まりとのこと。 アルファベット化した名前をかなり力づくでヒエログリフにあてはめ、カルトゥーシュに彫ってもらう・・・これはエジプト土産としては最もポピュラーな物なのだが・・・問題なのはここに彫ってある名前。 ・・・ハイ・・・そうですね(笑) 実はこのアルファベットのスペルをどうするかが私にとっての最大の問題点。古代エジプト人の名前を発音から一旦アルファベットに置き換え、さらにヒエログリフに戻す・・・そんなこと無理ありすぎである。 でも私はここまで来たからには言ってみたかった。「マハードって彫って下さい」と・・・きゃっ!!杏子並みに乙女だわ! ただ、インドのマハード市の綴りは"Mahad",サウジのマハド・エル・ザハブの綴りは"Mahd"、可能性としては"Mahard"も捨てきれない・・・ そこで私は現地ガイドのオムル氏に尋ねてみた。 ・・・初めてサシで放った言葉がこれかよ! でも帰ってきた返事は残念ながら「いや〜、エジプトではそんな名前聞いたことありませんねぇ」というもの。 チッ!残念!和希先生、神官ズの名前をどこから拾ってきたんだろう・・・是非とも知りたい点であるが、突撃インタビューの叶うお方ではないので、真実は永遠の闇の中・・・ 話戻って、結局カルトゥーシュに彫ってもらった綴りは"Mahd"にした。なんだか一番アラブ風だったしな。いや、マハードはアラブ人じゃないんのだが・・・ 店のアンちゃんに綴りを見せ「これって何て読む?」と尋ねると「マハッド」という答えが返ってきたのでまぁいいか。・・・というわけでできあがったものが上のカルトゥーシュ。18金、長さ4センチにて340ドル、高いやないかい!!(怒) でもこれ、ツアーで連れて行かれた旅行会社御用達の店だったのだ。価格交渉不要ってやつ。同行のツアーメンバーも皆これを買っていたが、実際かなり高くついたと思うなぁ。
18金にラピスの瞳孔なのだが、透かし彫りで金の量が少ない割に高いんじゃかろうか。だが、これも他の店では日本の御神輿のように飾り立てられたデザインばかりで、こういうシンプルな物は無かったため、まぁ仕方ないかと無理矢理自分を納得させたブツである。 |
|